早いもので、もふも明日で生後5ヶ月を迎える。
首が座って周囲を見回せるようになり、自分の意志でころころと転がることもできる。もふが自由を獲得していく様に、なんだか感動すら覚える日々。
生後4ヶ月のもふと、どんな1日を過ごしたか。いつか懐かしく振り返れるように、とある日の過ごし方を書き留めておこうと思う。
6:30 起床・授乳
午前6時半、この日は早めの起床。いつもソファで寝ている私は、むくりと起き上がって、夫がもふをベビーベッドから運んでくるのを待ち受ける。太ももの上にもふを乗せたら、おもむろに母乳を飲ませ始める。
もふは混合栄養で育てていて、頻度は母乳が1日に6〜7回。そのうち3〜4回は、ミルクも追加する。起床直後の回では、この後の沐浴で吐き戻すのを避けるため、母乳のみをあげる。
7:00 自由時間
授乳が終わったら、ソファでしばらくだらだら。もふを隣に寝かせて、私はSNSを見たり、本を読んだりする。身体はバキバキで疲れが残っている。動き出す前の、このだらだらタイムは必要不可欠だ。もふは私の左手をぎゅっぎゅっと握っている。
7:30 沐浴
我が家では、全員が朝にシャワーを浴びる。湯船に浸かる習慣はない。
もふの沐浴は夫の担当。私は、その間にベビーベッドのシーツを替えたり、おもちゃを洗ったりする。浴室から聞こえてくる笑い声にほっこり。
バスタオルにくるまれたもふがベビーベッドまで運ばれてきたら、バトンタッチ。保湿は私の担当だ。ローションを塗り、ワセリンを塗り、処方されたステロイドを塗る。ステロイドは4ヶ月以上塗り続けているけれど、なかなか湿疹が完治しない。
もふの肩から指の先まで、ワセリンをつけた私の手をにゅるーんと滑らせると、キャッキャッと楽しげに笑う。とてもかわいい。
8:00 自由時間(筋トレ・ストレッチ)
産後1ヶ月が過ぎてから、ほぼ毎日30分の筋トレとストレッチを続けている。その甲斐あって、だんだんと体重が落ちてきた。
私が運動をしている間、もふはベビーベッドで一人遊びをしている。おもちゃを握って振り回したり、なめたり、うつ伏せになってベビーベッドのメッシュ越しに部屋の様子を伺ったり。時折、「ひゃーひゃー」と声をあげる。
この時間に大量のうんちをすることが多い。2回に1回はオムツから漏れてしまう。この日も、運動後にもふの様子を見に行くと横から漏れていた。打てる対策は特になく、そういうものだと割り切って粛々と拭き、着替えさせるのみ。

8:30 朝食
私の朝食の時間。社会人になって以来、朝食を食べる習慣がなく、おなかが空いていなければスキップしてしまうことも多い。母乳の栄養のことを考えると、本当は毎日食べた方がいいのだろうけれど。
この日は空腹だったので用意することにした。朝食はただの栄養補給という位置づけで、献立へのこだわりはなく、毎回シリアルを食べる。
8:45 家事
家事、と言ってもドラム式洗濯機に洗濯物を放り込むだけ。掃除機かけやトイレ掃除などは、相当気にならない限り週末にやるルールにしている。
もふは数分ぐずった後、朝寝を始めた。自力で寝るタイプのようで、眠くてぐずっているときは、そっとしておくのが常。下手に触ると逆に泣いてしまう。
9:00 シャワー
もふがベビーベッドで寝ている間に、ささっと私もシャワーを浴びる。
9:30 自由時間
本当はここで授乳にしたかったのだけど、ぐっすり眠っているのでもうしばらく寝かせることにする。午後に出かける予定があるのでメイクをし、ネイルを塗り直す。PCを開き、溜まっていた作業を進める。
もふはうつ伏せ寝が大好きで、仰向けに戻してもすぐうつ伏せになってしまう。最近は諦めて、窒息しづらい環境を整えた上で、基本的には好きなように寝させている。時々、そうっとひっくり返し、かわいい寝顔を鑑賞する。
11:30 授乳
もふ、ようやく起床。うつ伏せでのっそり顔を起こし、おもむろにおもちゃで遊び始めた。2時間半ぐらいの長めの朝寝で、授乳間隔は5時間も空いてしまった。
オムツをチェックし(きれいなままだった!)、調乳をし、冷ましている間に母乳をあげる。最後にミルクを飲ませておしまい。
12:00 昼食
今度は私の昼食。そばかうどんを茹でることが多い。ホットクックを使うと、調理中にキッチンに張り付かなくていいので便利。茹で上がるまで本を読むなどする。昼食をとっている間、もふはベビーベッドで一人遊びをしている。
13:00 お散歩
予定がない日は、大抵、午後に1〜2時間程度の外出をする。お散歩を兼ねて、スーパーで買い出しをしたり、図書館に行ったり。
この日は、夕方に雨が降るという予報が出ていたので早めに家を出た。暑かった。エアラブで風を送っていたけれど、もふも暑そうだった。目がとろんとろんになっている。図書館で涼みながら絵本を借り、カフェでコーヒー豆を買い、夜に食べるアイスをコンビニで見繕う。

14:00 授乳
帰宅。まだ3時間は経っていないけれど、お散歩による脱水が心配なので授乳をすることに。今回は母乳とミルクを両方あげる。
日中の授乳の間、もふは集中できないことが多い。もふのおなかや脇をくすぐってケラケラ笑い合ったり、適当な歌を歌ってあげたりしながら、隙を見て母乳を飲ませる。
以前は授乳の時間に読書をしていたけれど、最近はじたばたするのでなかなか難しい。部屋の中にあるいろいろなものが気になるようで、ぐーんと反り返って何かを見ている。
14:30 遊び
もふがずっと爆笑していて、あまりにもかわいいので、授乳後もそのままソファで一緒にぐだぐだする。お腹をつついたり、「ひゃーひゃーひゃー」「ぶわあ」とおしゃべりをしたり。もふをぎゅっぎゅっと抱きしめて「おにぎりにしちゃうぞ」って脅かしたり。
15:00 自由時間
PCでの作業を再開。もふはベビーベッドに戻り、しばらく一人でぽやぽやとおしゃべりをした後、お昼寝を始めた。お散歩で疲れたかな。作業が終わってもまだ寝ていたので、本を読みながら目覚めを待つ。
17:00 授乳
前回の授乳から、きっかり3時間後。うにゃうにゃと動き始めたので、オムツを替えてもふを覚醒させる。2時間のお昼寝だった。今回の授乳は、ミルクなしで母乳のみ。まだ眠気が残っているようで、うとうとしながら吸っている。かわいい。
17:30 遊び
夕食に向けてお米を研いだ後は、もふとの遊びの時間。図書館で借りてきた4冊の絵本を読み聞かせている間、もふはガーゼを食べることに夢中になっている。
ラトルを少し離れたところで振ると、足で床を蹴ってうにうにと動き始める。腕がつっかえて、なかなか前に進めない。今だけしか見られないこの動きが本当にかわいくて、眺めたり撮影したりしているとあっという間に時間が過ぎてしまう。
気づいたら2時間が経っていて、次第にもふにも疲れが見え始めた。頭をあげていられず、べろんとプレイマットに横たわっている。もふの周りをうろうろしていた我が家の犬も、飽きて自分のベッドに戻っていった。私もおなかが空いたので、遊びの時間はこれでおしまい。

19:30 夕食準備
もふをベビーベッドに寝かせたら、ギャン泣きが始まった。心を鬼にして夕食の準備に取り掛かる。
犬と自分のごはんを作っている間、もふは泣きやんだり、また泣いたりを繰り返している。普段あまり泣くことはないのだけれど、この時間帯だけはギャン泣きになりがちだ。
眠いだけかと思いきや、ずっとうつ伏せで顔を上げていて寝落ちする様子もないので、空腹による泣きかもしれない。夕食を作り終えたら、一旦ごはんは放置して授乳に移ることにする。
なお、この日は夫が会食でおらず、適当なごはんを5分で作った。夫と夕食を食べる場合は、準備に1時間ぐらいかけている。大体、20時頃の完成を目指すのが常だ。
19:45 授乳
泣いているもふの様子を見に行ったところ、そもそもうんちをしていた。オムツを替えるという、初歩の泣き止ませ方を忘れてしまいがちなこの頃。
ソファに座って授乳開始。今回は、母乳にミルクも追加する。
20:15 夕食
ベビーベッドに戻ったもふは、起きてはいるけれどぼーっと静かに過ごしている。やはりおなかが空いていたようだ。
YouTubeで辻ちゃんネルを見ながら、のんびり夕食をとった。
20:45 片づけ・食後のお茶
私がごはんを食べている間、もふはずっと起きていたけれど、食洗機にお皿を入れている間に眠ってしまった。
食卓の片付けを終えたら、紅茶を淹れて、コンビニで買っておいたアイスを食べる。夕食後のこの時間が、毎日の楽しみだ。
21:15 自由時間
ソファに座って、SNSを見たり、読書をしたり。もふは変わらずベビーベッドですやすや眠っている。もふにとって、今日が楽しい1日になっていたらいいな。
23:00 睡眠
眠くなってきたので、夫が帰ってくるまで寝て待つことにする。帰ってきてから授乳をすると、時間もちょうどよさそうだ。
0:00 授乳
夫、帰宅。犬の吠え声によって、もふも覚醒。夫にオムツを替えてもらい、授乳を始める。今回もミルクを追加。
0:30 自由時間
夫と今日あったことを喋るなどして、しばらくだらだらと過ごす。
1:00 睡眠
もふはまだ「ひゃーひゃー」とおしゃべりをしているけれど、親はこのタイミングで寝ることにする。私はソファで、夫は床に敷いたプレイマットの上で寝る。おやすみなさい。もふ、また明日ね。
6:30 起床
目を覚ますと、もふはすでに頭を起こし、ベビーベッドのメッシュ越しにじっとこちらを見ていた。また1日が始まる。
生後4ヶ月は、ねんね期の終わりをひしひしと実感した期間だった。
産後、もふは寝てばかりいたので自由な時間は意外とたくさんあって、産前の生活とのギャップは恐れていたほど大きくなかった。そんなボーナスタイムも、そろそろ終わりを迎えようとしている。
覚醒している時間は増え、日々獲得するさまざまな手段で意思を伝えてくれるようになった。体力もついてきて、身体をたくさん動かしたがっている。
いよいよここからが本格的な子育てだな、という感覚がある。後悔がないように、もふとしっかり向き合って、目まぐるしく成長するその姿を目に焼き付けたい。